なぜ旧日本軍はたやすく敗れたのか?この原因を私なりに考えて,安易に日本を勝たせてしまう仮想戦記ものがいかに非現実的で危険なものかを批判するページです. そして,現在の日本にも通じている問題を考えます. 勝った戦争から学べることは少なく,負けた戦争から学べることは多いはずです.
旧日本軍と戦前のシステムの欠陥
統帥権の独立
大日本帝国憲法によって陸海軍は統帥権の独立を保証されていた.これは天皇の命令以外では軍隊を動かせないことを意味する.しかし,天皇が発言をするということは考えられなかったので,実際には天皇が望んでいるであろうことを推測して軍隊が動くということになった.この統帥権の独立によって陸海軍は内閣や国会の意向と関係なく動く自由が与えられていた.裏を返せば,内閣などは軍の作戦に口をはさむ余地がないのである.これらの悪例が満州事変,ノモンハン事件などである.
天皇の下には軍に命令を出す機関として大本営が設けられており,大本営は陸軍の参謀本部,海軍の軍令部から構成されていた.参謀本部の最高指揮官が参謀総長,軍令部の最高指揮官が軍令部総長である.
ところが予算の編成などは内閣の仕事であったから,軍といえども内閣の管理下にあるともいえる.そこで,内閣に参入するのが陸軍大臣と海軍大臣であり,それぞれ陸軍省と海軍省という組織があった.
内閣は軍を動かせない
ここで注意を要するのが,陸軍の作戦の指揮権は参謀総長が持っており,海軍のそれは軍令部総長が持っているということである.つまり,陸・海軍大臣は作戦に関して口を出せないのである.また,逆に参謀総長や軍令部総長が政治に口を出すことも好ましいとされていなかった.このような二重構造を持っているということに日本の軍隊の組織的欠陥があったといってよいだろう.
この困難を解消するため,東條内閣で東條首相が陸相・軍需相さらに参謀総長を兼任し,嶋田海相が軍令部総長を兼任するという事態が発生した.しかし,時すでに遅く有効な指導はできなかったのである.
軍は政治に関することを知らないから日本の国力を把握して作戦を立てることはしない.内閣は軍への指揮権がないから軍の暴走を止められない.このような事態は統帥権の独立というなかに本質的に含まれていたと考えられる.これから,文民統制の原則がなぜ大切かを知ることができる.
本来,軍というものは国家に奉仕すべきものである.ところが,戦前の日本では,国家は軍に奉仕させられてしまったのである.
日本軍の兵站の軽視
統帥権の独立という観点からも判る様に,旧日本軍は作戦の研究(戦術的な研究)に没頭でき,実際,作戦研究には余念がなかった. しかし,その一方,日本や敵国の国力を考え大局的に戦争を考えるという戦略的視点がなかった. なぜこのような視点がなかったのかといえば,軍は政治に介入しないという建前があったからである. これは物を生産しながら戦うという近代的な戦争においては致命的である.
日本は,太平洋戦争の前に近代的な戦争といえる第一次世界大戦をほとんど経験しておらず,日露戦争という前近代的な戦争しか経験していなかった. 日露戦争は作りためたもので戦うという意味で前近代的な戦争なのである. これは,日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破ったことで戦争の決着が付いたことから見ても妥当であろう. つまり,前近代的な戦争では,ためておいた手駒がなくなれば戦争が終わるのである.
これに対して,近代的な戦争では兵器を作りながら戦うから補給や輸送ということが極めて重要な意味をもつ.軍隊の補給や輸送のことを兵站という. ことに日本は島国であるから,船舶による海外からの輸入がなければ工場は動かないし,船舶がなければ戦場に兵士を運ぶこともできない.
ところが,兵站に関して日本軍は完全に失格であった. 次の戯れ歌が象徴している.
輜重(しちょう)輸卒が兵隊ならば,蝶々,トンボも鳥のうち.
これは,輸送を任務とする輜重部隊のことをばかにした歌である.つまり,日本軍においては最前線で実際に戦っている部隊を重んじ,後方の支援に当たる部隊を軽視したのである.陸軍士官学校においても,陸軍大学校においても,兵站を専門とした軍人の養成は軽視されていた.海軍においても戦術面の研究は熱心だったが,戦略面の研究はほとんど行われていない.
日本軍の悪い所は,初めに作戦ありきで,それに合わせて輸送計画を作ることであった.作戦が決まってから輸送を考えることがいかに無謀であるかは,近代戦にもかかわらず多くの餓死者を出したことが物語っている.また,従軍慰安婦の問題も日本軍の輸送能力の欠如が産んだ悲劇であるともいえるのではないか.これは,最前線の兵士達を後方に下げ代わりの兵士を送ることができないという日本軍の実態が,戦場に慰安婦を連れていくという方法を選択させたのである.
アメリカの場合には,作戦を行うにあたって輸送が可能かどうかを兵士一人に必要なカロリーから弾薬・医薬品など極めて多岐に渡ることを計算し,それによっては作戦を中止することもあったという. また,最前線である程度戦った部隊は後方に下げられ補給と休養が与えられた.アメリカでは数学を用いて戦争に最適な予算の配分まで決めていたというから,戦争というものを極めて合理的に考えていたことがわかる.このようにしてオペレーションズ・リサーチという手法が確立された.
これに対する日本のお粗末さは話にもならない.このように兵站を軽視した日本軍に西太平洋全域におよぶ大戦争は不可能だったのである.実際,日本の当初の計画では西太平洋全域におよぶ戦争計画はなかった.ところが,開戦したらあまりにも勝利しすぎたために戦線を拡大してしまった.「戦線を拡大すれば防衛が確実になる」という錯誤をしたのである.
仮想戦記物を斬る
日本が太平洋戦争で負けた原因は何といっても海上護衛力の欠如でした. 仮想戦記小説で海上護衛問題を扱ったものはほとんどないでしょう. この問題は,日本海軍という組織が抱えていた根本的な欠陥とも関係があるので,史実を少しくらい手直ししたからといってどうにかなるものではありません.
また,革新的な兵器の登場がどの程度の効果があるものかをランチェスターの法則という観点から考えてみます.
これらの考察から,たいていの仮想戦記小説は妄想の産物であるといえます.
船舶の膨大な損失
兵站を軽視していた日本は,太平洋全域におよぶ作戦は無理であったし,実際にも考えられていなかった. ところが,南方の資源地帯(東南アジア)を確保して長期持久体制を確立しようという考えが日中戦争の悪化とそれに伴う国際的圧力の中から誕生してくる. その際,フィリピンがどうしても邪魔になるのでアメリカとの戦争は避けられないということになった.
南方の資源地帯を確保してアメリカとの長期戦が可能であったのだろうか? 当時の日本は世界第三位の海運国であり商船をおよそ600万トン保有していた. このうちの半分の300万トンが資源などの輸送に当たれば,日本が長期戦を戦うことは可能であろうと考えられていた. 十分自足持久は可能に思えるが,敵が日本への輸送を阻む様になれば話は別である.
これについて戦争前に海軍が計算した被害予想は以下の通りであった.
1年目80-100万トン,2年目60-80万トン,3年目40-60万トン
ドキュメント太平洋戦争,海上護衛戦より
実際に沈められた船舶は以下の通りに推移した.
1年目96万トン,2年目169万トン,3年目392万トン
ドキュメント太平洋戦争,海上護衛戦より
このように日本は完全に輸送を阻まれてしまい,860万トンに達する膨大な船舶を喪失し,全船員の半分の6万人が戦没したのである.この中のほとんどは潜水艦の攻撃によるものである.軍人よりも船員の死亡率の方が高いのだ! 彼らが門司港から出港する前に歌った歌があるという.
同じ乗るなら○○にお乗り
大井篤「海上護衛戦」より
北はアリューシャン南はソロモン
玉と砕けてこの海に
不滅の光をあげるのだ
軍人でない人間がこれ程の決意をしなければならなかったのはなぜか?
海軍はどうしていたのか?
海軍は船団護衛のことを真剣に考えていなかったのである.海軍はアメリカの艦隊と戦うのが任務だから商船の護衛に戦力を割けるか!
というわけである.
結果的には自分達の艦艇が動かなくなるというのに,海軍は敵艦隊を撃滅することで戦争が終わるという決戦思想から抜け出ることはなかった.終戦になるまで連合艦隊は手持ちの駆逐艦を船団護衛にほとんど使わなかったのである.
なぜ,船団護衛をするという発想が出来なかったのだろうか? これには軍という組織を考える必要があるだろう.海軍兵学校・海軍大学校を良い成績で卒業した者が重要な部署に就く.海軍兵学校を出た者は,とにかく大佐まで昇進させる.軍隊も年功序列であり,年次の上の者がいるときには昇進できず,同じ階級でも海軍兵学校を出た年次が上のものが指揮権を持つ.軍人といっても身分を保証された公務員であり官僚と同じなのだ.陸軍と海軍の仲が悪い事だって官僚と同じだと考えると納得できる部分もある.官僚であるから明文化されたものや以前からの慣習などを重視する傾向があった.平時にはそれでも構わない.しかし,戦争ではそういう悠長な事をしているわけにはいかない.
だが,太平洋戦争が始まってからも変わらなかった.古賀峰一大将が遭難した際の指揮権の混乱や,終戦間際の1945年5月,小沢治三郎中将が連合艦隊司令長官(正確には海軍総司令官)に就任する際の人事異動などをみると,年功序列のシステムが最後まで機能していたことがよく分かる.
一方,アメリカ海軍のシステムは合理的であった.ポストに階級がくっついているのである.つまり,太平洋艦隊の司令長官ならば大将,第3艦隊の司令長官ならば中将,というようにポストに対して階級がつけられていた.これならば,抜擢されて太平洋艦隊の司令長官になれば大将なのだ.指揮権が混乱することはない.解任されたら元の階級に戻される.実に合理的ではないか.
イギリス海軍を模範として誕生したばかりの海軍が,日清・日露戦争の艦隊決戦で鮮やかな勝利をした.だから,日本海軍は艦隊決戦で勝つということを金科玉条のごとく考えるようになった.そして,自分達は独自の道を歩む事が出来ると自信を持った.イギリスは多くの植民地を持っていた事もあり,船団護衛を海軍の重要な役割として認識していたが,日本海軍は日露戦争の勝利によって,イギリス海軍から船団護衛という考えを引き継がなかったのである.結局,なまじ大勝利した事が30年以上も経った太平洋戦争にも影響していたのだ.
イギリス海軍を範として組織され,国民からも西欧文化の香り高いものとして親しまれた日本海軍だったが,やはり日本海軍だったということか.
「四人の連合艦隊司令長官」のあとがきより
現在の会社組織や官僚組織と何ら変わりはしないのだ.このような体質があった軍が柔軟な発想をして戦争に当たるなどという事はありえなかったといえるだろう.こういった視点から考えると,仮想戦記にありがちな人事の抜擢や大胆な方針の変更などは夢のまた夢である.
船は動けない
ガダルカナルでの戦いの時に,なぜ戦艦部隊をもっと頻繁に送り敵飛行場の砲撃ができなかったのかという疑問もよく出されるが,すでに日本国内の油が不足し始めていたので無理があった.
たとえば,大和などは動かない時でも相当量の油を必要としたのである.もちろん,貧乏国の悲しい性で出し惜しみ意識が強かったことも一因であろう.しかし,少なくとも開戦半年足らずで油の問題が出ていたのである.戦争を始める前には,国内に2年間の石油の備蓄があると考えられていたが,戦争が始まると広大な太平洋を連合艦隊が動きまわったから予想以上に石油を消費することになったのである. だから,日本の海軍が全世界を縦横無尽に動きまわるなどという仮想戦記にありがちな話は到底不可能なのである.
仮想戦記物で兵站や輸送についてしっかり考証したものは皆無に等しい.このように補給や兵站を無視した点は極めて危険な考えである.小学生が考えた話ならば分からないでもないが,ちゃんとした作家が書いていて大きな出版社から発売されているのだから,この程度の考察があってもよいはずである. もちろん,期待通りに活躍できなかった兵器を活躍させてみたいというのは分かる.ある作戦の局面でこのようであったならば…ということは理解できるけれども,太平洋戦争全部の流れを変えるようなことは行き過ぎのような気がしてならない.
近代戦の本質
戦術兵器のひとつやふたつが登場したからといって戦争の流れが変わるということはありえない. 物量に優る敵に勝つことは近代戦においては不可能に近い. というより,物量こそが近代戦争の本質だからである. これはランチェスターの法則を考えれば明らかである. これは第1時世界大戦における飛行機の損害から導きだされたものである.
- 第一法則
- 戦力は兵力に比例する.
- 第二法則
- 戦力は兵力の2乗に比例する.
第一法則は古代の戦争の様に1対1の戦いを想定している. 古代の戦いでは個人の技量や武器の威力がものをいう.
一方,第二法則は近代戦のような1対多数の戦いを表している. 近代戦では火力の登場により,兵力の集中効果が生まれる. 近代戦争は打った弾の数に比例して敵がやられていくという意味で確率戦となってしまい三国志のような英雄が誕生する可能性は低い.
次のような例を考えるとわかりやすい.
敵味方ともに,初めに兵力を100持っていたとする. 武器の性能が同じとき100対100で戦うとどちらも全滅してしまう. いま片方が出し惜しみをして兵力を50しか出さないとすると100対50の戦いとなる.
第一法則では50が全滅するまでに100も50減るが,第二法則では50が全滅するまでに100の方は13程度しか減らないのである.
兵力の比は2対1であるから,第二法則から戦力は4対1となる. つまり,100の方が1減るあいだに50の方は4減るのである. これから計算すると,100の方が受ける被害は,50 / 4 = 13 という数字になる. ここに残りの50を投入すると87対50の戦いになる. すると50が全滅する間に87のほうは17程度しか減らない.
第一法則は次のような微分方程式で表される.
\begin{gather}\dfrac{dN}{dt} = -W \\ \dfrac{dM}{dt} = – V\end{gather}
ここで,\(N\),\(M\) が兵力数,\(V\) が \(N\) の側の武器の能力,\(W\) は \(M\) の側の武器の能力である.具体的に解くと,\(N=N_0 – Wt, \; M = M_0 – V t\) となる.これから,単純に時間 \(t\) に比例して兵力が減っていくことがわかる.
それに対し,第二法則は次のように表される.
\begin{gather}\dfrac{d N}{d t} = – W M \\ \dfrac{d M}{d t} = – V N\end{gather}
これは,兵力の減り方が,相手の兵力と武器の性能の積に比例することを表している.これを解くと,\(N = N_0 \cosh(\sqrt{VW}t) – M_0 \sqrt{\dfrac{W}{V}} \sinh(\sqrt{VW}t) \), \( M = M_0 \cosh(\sqrt{VW}t) – N_0 \sqrt{\dfrac{V}{W}} \sinh(\sqrt{VW}t) \) という時間的に減少する指数関数の解となる.これを書き直すと,\(V=W\) のときは,\(N^2-M^2 =N_0^2-M_0^2\) という関係が導かれ,兵力の2乗に比例するという関係が出てくる. \(N_0\),\(M_0\) は最初の兵力である.
つまり,同じ100の兵力を持っていても兵力の投入の仕方によって,片方は全滅し,片方は70も残るということが起きるのである. このように兵力を多く投入することが勝敗を決めてしまう.
日本も太平洋戦争の初期は戦力を集中運用できたから,あれほどの戦果をあげることが出来たのである.しかし,集中運用するだけの兵力を失えば,補給力の大きな方が戦争の主導権を握ることになる. このような点の考慮も仮想戦記物には欠落しているように思われる.
このような例として有名な話があるので紹介しておく.東郷平八郎が日本海海戦の後に語った話として次のようなものがある.
百発百中の砲一門は,百発一中の砲百門に匹敵する.
これに対して,後に井上成美が次のように批判している.
百発百中の砲一門と百発一中の砲百門が撃ち合ったら,相手には百発一中の砲九十九門が残る.
精神だけでは勝てない
これについては「機動部隊」にこんな話が載っている.
捕虜あたりからの情報で,アメリカの前線風景をしばしば耳にした.そして思うことは,チョコレートやコーヒーがひととき欠けても戦えぬ,といったような贅沢を言っている米軍に対し,梅干と握り飯さえあればと,困苦欠乏に耐える日本軍がなぜ負けるのだろうか?ということであった.近代戦の様相はもはや精神力だけでは補えない.国民生活の水準が高くて,贅沢をいっている方が,近代軍備の潜在力を多く持っていることを知らねばならない.
われわれが身をもって体験したこの教訓は,食うものも食わずにつぎこむやりくり軍備のみでは,国家の安全保障は必ずしも期待できないこと,これに反し,八千万の日本国民が,せめて一家に一台の自家用車でも乗り回せるようになったら,国内に一兵を見ずとも,おのずからある程度の軍備はついてくることを教えている.
淵田美津雄,奥宮正武「機動部隊」あとがきより
これは昭和28年に書かれたものであるが,現在の日本はこれ以上の豊かさを持つに至っている.このことから,現在の日本は潜在的な軍事大国といえよう.
日本が太平洋戦争で絶対に勝てない理由を知りたい人は海上護衛戦を読んでみて下さい. 日本の兵站・補給面における見事な負けっぷりがわかるでしょう.
現代にも通ずる問題
日本が太平洋戦争でおかした失敗は輸送や兵站の問題であった. これらは地味であり表に出て活躍できる分野ではない. 日本では華々しい分野には金も出すし人も出すが,地味な分野には金も人も送らないし行きたがらないという風潮が強いのではないか?
現在の日本の企業や官僚組織の運営の仕方は,かつての日本軍に似ている面があるように思えてならない. というよりも,軍隊も官僚組織であるから,同じ様な思考法をする部分は多いのではないだろうか. 軍人は員数を尊ぶべし
,などというのは数さえ合っていればあとはどうでもよいという体質を生むには十分であった. だから,日本海軍の商船の被害予想は半分は自分達に都合の良い希望ではなかったのか?
戦争というのは金と人と資源の膨大な浪費であるが,戦争の時の人間の行動は普段の行動をまるでレンズで拡大している様にさえ思える. 人間にはこんな恐ろしいことも愚かなことも出来てしまうという反面教師として戦争について調べることは無意味ではないだろう.
参考・引用文献等
- NHKスペシャル「ドキュメント太平洋戦争-大日本帝国のアキレス腱・太平洋シーレーン作戦」
- 吉田俊雄 「四人の連合艦隊司令長官」 文藝春秋
- 大井篤「海上護衛戦」朝日ソノラマ (1992)
- ヘッドルーム出版「太平洋の嵐・完全ガイドブック」冬樹社 (1989)
- 淵田美津雄・奥宮正武「機動部隊」朝日ソノラマ (1983)
コメント