ラジオ受信の疑問

この記事は約10分で読めます。
 

遠距離受信などに関する疑問をまとめてみました.

雑音源への対処

雑音源を見つけることが先決です.ラジオを持って歩き回りましょう.雑音となりそうなものにラジオを近づけて雑音が出ているか確かめます.自分の家の中だけとは限りません.隣の家から雑音が出ている可能性もあります.

雑音源が見つかったら,それにあわせて対処を考えます.幾つかの例をあげてみます.

テレビやパソコンなどが原因
ラジオを聞くときは電源を切る. 電源を切るのが難しい場合には,それらから出来るだけラジオを離しましょう. 普通は距離の2乗に反比例して雑音が小さくなるはずですから,雑音源から離すだけで効果があるはずです.
ラジオやコンポなど受信機自身が原因
これは意外に思う人がいるかもしれませんが結構あることなのです. 特に,情報の表示部(時計や何曲目かを表示する部分)や,中に入っている発振器などが雑音源になることもあるのです. この場合は電源を切るわけにもいかず離すことも出来ませんが,その雑音が出ている部分をアルミホイルで覆ったり,外部アンテナが使えるのなら外部アンテナを繋いで本体からアンテナを離すことで対応できます.
隣の家の何かが原因
これは隣の家の人に頼んで雑音源を何とかしてもらうのが一番よいです. それが難しい場合には,なるべくラジオを隣の家から離しましょう.

基本は雑音源からラジオを遠ざけることです.

あるいは,アンテナの指向性を利用して雑音を消去するのも有効な方法です. アンテナの感度最小点に雑音源を追い込みます.

アンテナの指向性を利用して雑音を避ける

もう一つの注意点としては,雑音が電源からやってくる場合です. 試しに電池で聞けるのなら電池にしてみましょう. これで雑音がへる場合は明らかに電源に原因があります.

この場合,電源にフィルターをかましてやって高周波をカットすることです. このための部品で一番安いのはフェライトコアと言われている物で,パソコンのディスプレイのケーブルなどにも使われていることが多いです. フェライトコアは値段も安いです.

どうしようもないときは電源を電池にしてしまいましょう. とは言っても乾電池だとすぐに切れてしまうでしょうから,車用のバッテリーなどから電源を取るのがよいでしょう. ただ,電圧が異なっているので電圧を調整してやることと,充電が必要な点で面倒くさいかもしれません.

最近は家庭にある電化製品からの雑音がひどくなる一方です.私の家の場合,ルータから出る雑音がどうしようもありませんでした.調べると電源から雑音が来ているようです.しかも,ACアダプタではなく,ルータ本体からの雑音であるとわかりました.当初,NTT-ATのSFU-005-3Pという電源ノイズフィルタを試してみました.ある程度効果があり,雑音は小さくなりましたが完全になくなったわけではありませんでした.

いろいろ調べてみるとVCCIという雑音規制があるとわかりました.そこで,VCCI Class B という一般家庭の電気製品に影響が出ないレベルの製品に変えたところ,中波帯に出ていた目ざわりな雑音がほぼ消えました.家電製品を選ぶとき,VCCI を取得している製品かどうかチェックするのは重要なポイントといえそうです. VCCI Class A よりも VCCI Class B の方が雑音は少ないので,できるだけClass Bのものを選択しましょう.

VCCI 対応のルータに変えて雑音がなくなって喜んでいたのですが,いろいろ受信してみるとTBSラジオには雑音が入ることがわかりました.この雑音もルータから出ていることがわかったので対策をしました.LANケーブルがアンテナとなって雑音をまわりにばらまいているようなので,NTT-AT から出ているノイズフィルタDMJシリーズを買って試してみました.ルータとLANケーブルの間にフィルタを挿入したところ,予想よりも遥かにノイズが減少し,TBSが雑音のない状態で聞けるようになりました.

同一周波数の放送局との混信

これは厄介ですが,全く方法がないわけではありません.

  1. アンテナの向きを変えて混信局を感度最小になるようにする.
  2. 単一指向性のアンテナを用いる.

何といってもアンテナの向きを変えるというのが基本です. 混信している2つの放送局が自分に対して直角の関係にあるならば,この方法で効果があります. しかし,放送局が同一直線上にある場合は難しくなります.

単一指向性のアンテナならば同一直線上でも混信を押さえることができるでしょう. しかし,中波帯での単一指向性を持ったアンテナは大きくなることが予想されます.

実は,ループアンテナでも単一指向性を持たせることは出来ます. これは,方向探知などではよく使われる方法で,通常のロッドアンテナなどの無指向性のアンテナとループアンテナからの出力を合成することで実現できます. ただし,調整が難しいでしょう.

隣接する放送局との混信

隣接する放送局があると混信が発生します. 特に隣の放送局が音楽をかけると混信はひどくなります. この理由としては,音楽というのは人間の声などに比べると含まれている音が圧倒的に多いことが原因です. つまり,音楽というのは低音から高音にかけて音の周波数が広がっているのです. このような状態で,AMの信号を作ると側帯波が広がり,隣の放送局の側帯波と重なってしまいます. これが,音楽がかかると混信がひどくなる理由です.

このような混信を減らすにはどうすればいいのかというと次のような方法があります.

  1. アンテナの向きを変えて混信局を感度最小になるようにする.
  2. ラジオの周波数をわざとずらして少しでも隣の混信局を避ける.
  3. 同期検波機能の付いたラジオを使う.

最初の方法は基本中の基本です. アンテナには指向性がありますから,それを利用して混信局が入りにくくなるようにします. このときアンテナの感度最小を混信局のある方に向けると効果があります. 周波数が同じときにも効果があるので,あきらめずにラジオやアンテナの向きを変えましょう. もっとも,放送局が同じ方向にある場合には通用しないので地図を見て確かめてみましょう.

周波数をずらすという方法も意外と効果があります. このためにはダイアル式のラジオか周波数ステップの小さなラジオが必要になります.

混信には同期検波機能のラジオが圧倒的に効果があります.ラジオと一生付き合う,多少高くても快適な受信がしたいという人は購入を検討してもいいでしょう.

電波と地形の関係

私の田舎は千葉県の館山市というところにあります. そこは,千葉県の一番南のところで太平洋に突き出ています.このようなところは電波の入りやすいところだといわれています.その理由は次の二つによっています.

  1. 陸地よりも海上の方が電磁波は伝わりやすい.
  2. 田舎なので都市雑音の影響を受けにくい.

私の田舎では,ループアンテナを使うと昼間でも関西の放送(ラジオ関西E,ABCラジオ,ラジオ大阪 etc.)を聞くことができます. このように地形の影響は極めて大きいといえます.特に,半島のように海に突き出ているところは,電波の状態が非常によいといわれています.おそらく,日本で電波の状態が一番いいのは,御前崎当たりではないかと考えられます. この理由としては上の二つに加えて,日本のちょうど中心にあることから全国の電波を受信しやすいこと,日本海側でないので近隣国の混信を受けないであろうと考えられるからです.

関東地方でも文化放送やニッポン放送を聞きにくいのは何故か?

関東地方でも文化放送(1134kHz)やニッポン放送(1242kHz)が聞きにくいところがあります. 特に,昼はそれ程でもないが夜になると聞きにくいところが多いと思います. 理由は二つあると考えられます.

  1. 韓国のKBSなど外国の放送局の混信.
  2. 地表波と空間波の干渉.

1.の理由は関東地方に限ったことではありません. 韓国のKBS社会教育放送(1134kHz)は送信出力が大きい(500kW:文化放送の5倍)ので,文化放送はどうしても負けてしまいます. ただし,東北・北海道では向きの関係から文化放送へのKBSの混信を受けにくいと考えらます(実際にはわからないが…).

これに関して以下のようなメイルを小森さんからいただきました.

はじめまして。今回、初めて貴方のホームページを拝見しました。 北海道の網走に住んでいます。 そのなかで、「東北、北海道は韓国の混信を受けづらい」と書いておられましたが、搬送障害はひどいですが、韓国辺りの放送は気になりません。 中国、ロシア辺りの放送は一応聞こえるものの、文化放送が全然聞こえなくなるようなことはほとんどありません。 時間帯としては、深夜11時から12時にかけてが良好。 その後は段々と感度が落ちてきます。 ただ、カーラジオなどの場合は、(性能上でしょうか?)午後8時くらいからも聞こえてきます。

また,ニッポン放送も昔はモスクワ放送(1251kHz,現在はロシアの声)に負けることがありました. 外国の放送局からの混信は,冬が深刻で夏は比較的減ると予想されます.

2.の理由は関東地方では深刻だと思います. もともと地表波が伝わってくるところに空間波が重なると,波の性質から干渉を起こすのでフェージングがおこります. これは,関東の放送などのように出力が比較的大きい放送局で起きる可能性があります. 送信所からの距離にして100-150km程度の比較的近距離で一番ひどいと考えられます. これを受信側で防ぐには,今のところ同期検波方式のラジオしかないでしょう.

これらの解決としては,放送局の方が送信出力をあげ(混信に負けない),さらにアンテナの打ち上げ角を低く(近距離には空間波が届かなくなる)してくれることでしょう.

電波の到達距離

電波の到達距離は,電波の波長(周波数)と送信出力によって決まります. 波長の長い方が地球の丸みに沿って遠くまで伝わり(回折という性質による),送信出力が大きいときも遠く(当たり前か)まで伝わります. 例えばラジオ関西(558kHz)は出力20kWですが,比較的日本全国で受信しやすいはずです. これは,周波数が558kHzと低いことが理由だと思われます.

普通,電波の伝わる距離は送信出力のルートに比例する(電場×磁場の強さは距離の 2 乗に反比例するから)と考えられます. 中波での目安としては出力が5kWだと50km程度だといわれています. 出力が100kWあると200-300km程度になります. ただし,中波では昼と夜で伝わり方が変わるので,必ずしもその様になるとは限りません. しかし,出力が大きい方が有利であることは当然です.

日本の放送局は周辺国に比べて出力が小さい傾向があるので,夜になるとどうしても混信されてしまうことになります. 周辺国の放送局は出力が100-1500kW程度です. 日本ではNHK第二放送の東京が一番大きい出力ですがそれでも500kWです. 関東の民放局でも100kWですから,どうしても周辺国の混信を受けてしまうのです. 特に,韓国や北朝鮮と向かい合っている日本海側では深刻で,北日本放送(738kHz)では朝鮮中央放送の混信を受けるのでFMで放送を行っている地域があるほどです. 現状では関東地方でも文化放送やニッポン放送が入らないところがあります. 韓国や北朝鮮,中国などの放送局の中には,取り決められているよりも大きな出力で放送をしているものがあるようです.

なぜ周波数は 9 の倍数か?

中波のラジオの周波数は国際的な取り決めでどのように使うかが決められています. 以前は,中波の放送局の周波数は 10kHz おきと決められていました. 今でも,アメリカ大陸を中心とする地域では 10kHz おきに周波数が割り当てられています.

1970年ごろに,ヨーロッパやアジアでは使える周波数の不足が問題となりはじめたので,周波数の間隔を 10kHz から 9kHz にすることが決まりました. このとき,周波数は 9 の倍数になったのです. 日本では,中波放送として 520kHz から 1610kHz くらいまでが使えますが,アメリカ大陸では 1750kHz 程度まで使えるので周波数の不足という問題は深刻ではありません.

なぜ 9kHz なのかというと,混信を防ぐには周波数は離れている方が望ましいからです. このため,10kHz から 9kHz に変更されることになったのです. もしも,8kHz などにしてしまうと今よりも使える周波数は増えますが,混信が問題になってしまうでしょう.

ちなみに,どうでもよいことですが,9 の倍数というのは適当に足したり引いたりすると 666 という数字が作れてしまいます. これは 9 の倍数なら当たり前なので別に不思議なことではありません. 何かに気づいてしまう人がいるようですが,間違いなく気のせいです.

コメント

タイトルとURLをコピーしました