日本海軍の艦船類別の変遷
2022.10.04
この記事は約2分で読めます。
太平洋戦争時に日本海軍の艦船類別がどのように変化したのかをまとめました.
類別表
艦艇類別表| 類別 | 類別変更年月日 |
|---|
| ’40/04/01 | ’42/07/01 | ’43/02/15 | ’44/02/01 | ’44/02/05 | ’44/10/01 |
|---|
| 軍艦 | 戦艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 海防艦 | → | 一般艦艇籍へ |
|---|
| 巡洋艦 | 一等 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 二等 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 航空母艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 水上機母艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 潜水母艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 敷設艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 練習戦艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 練習巡洋艦 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 砲艦 | → | → | → | → | → | 一般艦艇籍へ |
|---|
| 砲艦 | 軍艦籍から | → |
|---|
| 駆逐艦 | 一等 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| ニ等 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 潜水艦 | 一等 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| ニ等 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 海防艦 | 軍艦籍から | → | → | → | → | → |
|---|
| 輸送艦 | 一等 | 新設 | → | → |
|---|
| ニ等 | 新設 | → | → |
|---|
| 水雷艇 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 掃海艇 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 駆潜艇 | → | → | → | → | → | → |
|---|
| 敷設艇 | 特務艦艇籍から | → | → | → |
|---|
| 哨戒艇 | 特務艦艇籍から | → | → | → | → |
|---|
特務艦艇類別表| 類別 | 類別変更年月日 |
|---|
| ’40/04/01 | ’40/10/25 | ’41/06/30 | ’43/02/15 | ’44/02/01 |
|---|
| 特務艦 | 工作艦 | → | → | → | → | → |
|---|
| 運送艦 | → | → | → | → | → |
|---|
| 砕氷艦 | → | → | → | → | → |
|---|
| 測量艦 | → | → | → | → | → |
|---|
| 標的艦 | → | → | → | → | → |
|---|
| 練習特務艦 | → | → | → | → | → |
|---|
| 特務艇 | 敷設艇 | → | → | → | → | 艦艇籍へ |
|---|
| 敷設特務艇 | 新設 | → |
|---|
| 電纜敷設艇 | | → | → | → | → |
|---|
| 哨戒艇 | → | → | → | 艦艇籍へ |
|---|
| 哨戒特務艇 | | → | → |
|---|
| 駆潜特務艇 | → | → | → | → | → |
|---|
| 掃海特務艇 | → | → | → | → | → |
|---|
| 魚雷艇 | 新設 | → | → | → |
|---|
| 潜水艦母艇 | → | → | → | → | → |
|---|
備考
- 軍艦を呼称するには,その類別の何たるを問わず「軍艦何」とする.例:「戦艦大和」は不可,「軍艦大和」が正しい.
- 駆逐艦を呼称するには,「駆逐艦何」とする.
- 潜水艦を呼称するには,「何号第何潜水艦」とする.例:「伊号第一潜水艦」が正しい.
- 掃海艇を呼称するには,「第何号掃海艇」とする.
- 総称して呼称するには,艦(艇)型欄記載により「長門型戦艦」「古鷹型巡洋艦」「峯風型駆逐艦」「巡潜型潜水艦」「第一号型掃海艇」等とする.
参考文献
- 世界の艦船増刊「日本軍艦史」,海人社 (1995)
- 堀元美,航空戦史シリーズ「連合艦隊の生涯」,朝日ソノラマ (1983)
コメント