軽巡洋艦

この記事は約6分で読めます。

日本海軍の保有していた軽巡洋艦(二等巡洋艦,乙巡ともいう)のデータです. なお,軽巡洋艦は川の名前を付けることが慣例でした.

日本の軽巡洋艦は駆逐艦を中心とした水雷戦隊の旗艦となることを想定し設計されていました. 水雷戦隊とは魚雷を中心とした攻撃を行う部隊です. 特に,戦艦の数において劣勢であった日本海軍は夜間魚雷攻撃によって敵戦艦を沈める戦術研究に熱心でした. 戦艦を守る艦艇を撃破し駆逐艦による魚雷攻撃を容易にするために軽巡洋艦が用いられるという構想でした. しかし,太平洋戦争では敵戦艦への魚雷攻撃の機会は飛行機やレーダーの発達などによりほとんどありませんでした.

中華民国より拿捕した八十島については海防艦 (護衛用小型艦艇)を参照のこと.

天龍型

すでに旧式であったが太平洋戦争に参加した最も古い巡洋艦.

天龍型の要目

  • 基準排水量:3230 t
  • 速力:33 kt
  • 主要兵装:14cm砲4門,53cm魚雷発射菅6門

天龍型の同型艦

天龍 (てんりゅう)

1919年11月20日横須賀工廠で竣工→1942年12月18日マダン港外で米潜の雷撃により沈没

龍田 (たつた)

1919年7月30日佐世保工廠で竣工→1944年3月13日八丈島沖で米潜の雷撃により沈没

球磨型

天龍型の拡大型. 5500トン型と呼ばれた日本の主力軽巡洋艦. 開戦時に北上と大井は重雷装艦(61cm魚雷40門搭載)に改装された.

球磨型の要目

  • 基準排水量:5100 t
  • 速力:36 kt
  • 主要兵装:14cm砲7門,53cm魚雷発射菅8門

球磨型の同型艦

球磨 (くま)

1920年8月31日佐世保工廠で竣工→1944年1月11日ペナン沖で英潜の雷撃により沈没

多摩 (たま)

1921年1月29日三菱長崎造船所で竣工→1944年10月25日エンガノ岬沖海戦で沈没

北上 (きたかみ)

1921年4月15日佐世保工廠で竣工→1941年9月重雷装艦に改装→1945年1月回天搭載艦に改装,終戦時呉で行動不能で残存,1946年7月解体開始

大井 (おおい)

1921年10月3日神戸川崎造船所で竣工→1941年9月重雷装艦に改装→1944年7月19日マニラ湾沖で米潜の雷撃により沈没

木曽 (きそ)

1921年5月4日三菱長崎造船所で竣工→1944年11月14日マニラ湾で空襲により沈没

長良型

球磨型の改良型. 5500トン型の代表的な巡洋艦. 太平洋戦争中に五十鈴は防空巡洋艦に改装された.

長良型の要目

  • 基準排水量:5170 t
  • 速力:36 kt
  • 主要兵装:14cm砲7門,61cm魚雷発射菅8門

長良型の同型艦

長良 (ながら)

1922年4月21日佐世保工廠で竣工→1944年8月7日九州西方で米潜の雷撃で沈没

五十鈴 (いすず)

1923年8月15日浦賀船渠で竣工→1944年9月防空巡洋艦に改装完了→1945年4月7日セレベス沖で米潜の雷撃で沈没

名取 (なとり)

1922年9月15日三菱長崎造船所で竣工→1944年8月18日サマール島東方で米潜の雷撃で沈没

由良 (ゆら)

1923年3月20日佐世保工廠で竣工→1942年10月25日ソロモン諸島で空襲により損傷自沈処分

鬼怒 (きぬ)

1922年3月20日神戸川崎造船所で竣工→1944年10月26日スル海で米艦上機の攻撃により沈没

阿武隈 (あぶくま)

1925年5月26日浦賀船渠で竣工→1944年10月26日スリガオ海峡開戦で沈没

川内型

長良型の改良型. それまでの5500トン型と機関が異なっていたので煙突が4本あるのが特徴だった.

川内型の要目

  • 基準排水量:5195 t
  • 速力:35.3 kt
  • 主要兵装:14cm砲7門,61cm魚雷発射菅8門

川内型の同型艦

川内 (せんだい)

1924年4月29日神戸川崎造船所で竣工→1943年11月2日ブーゲンビル島沖海戦で沈没

神通 (じんつう)

1925年7月31日神戸川崎造船所で竣工→1943年7月12日コロンバンガラ島沖海戦で沈没

那珂 (なか)

1925年11月30日横浜船渠で竣工→1944年2月17日トラック大空襲で沈没

夕張型

平賀中将の設計によって3000トンの船体に5500トン型に匹敵する武装を搭載した傑作艦. しかし,小型過ぎたために後の改装が困難になってしまった.

夕張型の要目

  • 基準排水量:2890 t
  • 速力:35.5 kt
  • 主要兵装:14cm砲6門,61cm魚雷発射菅4門

夕張型の同型艦

夕張 (ゆうばり)

1923年7月31日佐世保工廠で竣工→1944年4月27日パラオ南西で米潜の雷撃により沈没

阿賀野型

旧式化した5500トン型に代わる軽巡洋艦として設計されたが,水雷戦隊を率いての魚雷攻撃に参加するには戦局が悪化しすぎていた.

阿賀野型の要目

  • 基準排水量:6652 t
  • 速力:35 kt
  • 主要兵装:15cm砲6門,8cm高角砲4門,次発装填式61cm魚雷発射菅8門

阿賀野型の同型艦

阿賀野 (あがの)

1942年10月31日佐世保工廠で竣工→1944年2月16日トラック島沖で米潜の雷撃で沈没

能代 (のしろ)

1943年6月30日横須賀工廠で竣工→1944年10月26日ミンドロ島沖で米艦上機の攻撃により沈没

矢矧 (やはぎ)

1943年12月29日佐世保工廠で竣工→1945年4月7日坊の岬沖海戦で沈没

酒匂 (さかわ)

1944年11月30日佐世保工廠で竣工,終戦時残存,復員輸送に従事→1946年7月1日ビキニ環礁での原爆実験で沈没

大淀型

潜水艦隊の旗艦となるため航空巡洋艦として計画されたが搭載機・紫雲の開発がうまくいかなかった. 結局,優秀な通信設備を持っていたので連合艦隊の旗艦となった. 主砲は,最上型を重巡とした際に余った 15.5cm 砲である.

大淀型の要目

  • 基準排水量:8168 t
  • 速力:35 kt
  • 主要兵装:15.5cm砲6門,10cm高角砲8門

大淀型の同型艦

大淀 (おおよど)

1943年2月28日呉工廠で竣工→1945年7月28日呉で空襲により沈没

香取型

訓練用の巡洋艦として設計された. 戦争中は潜水艦隊の旗艦や船団護衛に使われた. 艦の名は神社から取られている.

香取型の要目

  • 基準排水量:5890 t
  • 速力:18 kt
  • 主要兵装:14cm砲4門,53cm魚雷発射菅4門

香取型の同型艦

香取 (かとり)

1940年4月20日横浜船渠で竣工→1944年2月19日トラック空襲ののち沈没

鹿島 (かしま)

1940年5月30日横浜船渠で竣工,終戦時残存,復員輸送に従事,1947年解体

香椎 (かしい)

1941年7月15日横浜船渠で竣工→1945年1月20日ベトナム沖で船団護衛中空襲で沈没

[橿原 (かしわら)]

1941年8月23日横浜船渠で起工,1941年11月6日建造中止,解体

コメント

タイトルとURLをコピーしました