これらも20年以上前の記録です。現状は異なるものがありますのでご注意ください。
房総半島南端は,東京湾の入口に位置していたため首都防衛の重要な役割を期待され,要塞地帯として戦前から要塞化が進められていました. その中で残っているものの写真です.
館山市宮城・香地区の戦跡
館山市の宮城には,館山海軍航空隊(昭和5年6月1日開隊,現在は海上自衛隊館山航空基地),洲ノ埼海軍航空隊(昭和18年6月1日開隊)があったこともあり,数多くの防空壕や掩体壕がありました. 近年の宅地化により宮城地区の掩体壕は次々に壊され,残っているのは1つだけです. 香(こうやつ)地区の掩体壕は洲ノ埼航空隊の敷地の西端に位置しており,宮城地区のものよりも,大きさも高さもあるので大型機用のものと思われます.
掩体壕
境界標識
洲ノ埼航空隊滑走路跡
洲ノ埼航空隊射撃場跡
水上機発着場跡
赤山周辺の防空壕
以下は赤山周辺に残っているもの.とにかくたくさんある.
香地区の航空機掩体壕
富浦町大房地区の戦跡
富浦の大房地区は東京湾に向かって張り出した高台で,幕末にも砲台が設置されていました. 大正末になり要塞地帯として指定され,昭和3年ごろから工事を開始し,昭和7年頃すべての工事を終えたようです. 東京湾要塞の一翼を担い,対岸の砲台と連携して東京湾への艦船の侵入を阻止することが目的でした. 当時は,列車のブラインドは降ろされたままで外を見ることは禁止され,写生や写真撮影なども禁じられていました. 現在は公園として整備されています.
砲台跡
隠蔽式探照灯跡
施設跡
発電施設跡
震洋発進場跡
洲崎第一砲台
所在場所
館山市加賀名 (40mの台地にある,西崎小学校の裏手)
竣工年月
- 1928年(昭和3年)9月起工
- 1929年12月備砲工事起工
- 1931年11月完成
- 1932年(昭和7年)築城工事竣工
装備
45口径30センチカノン砲2門入砲塔1基 (巡洋艦“生駒”主砲)
2002年夏の洲崎第一砲台跡
以前の洲崎第一砲台
洲崎第二砲台
所在場所
館山市坂田 (南方の谷地にある)
竣工年月
- 1924年(大正13年)10月起工
- 1927年(昭和2年)3月竣工
- 砲座より約100m奥に同年同月“洞窟式洲崎弾薬支庫”竣工
装備
7年式30センチ長榴弾砲4門
三芳村下滝田の桜花発射台跡
太平洋戦争の末期,本土決戦の際,来襲する敵艦隊に対し桜花による特攻攻撃用に作られた発射台が三芳村下滝田に残っています. 発進用のレールは近くにある知恩院に残っているはずです.
本来,桜花は一式陸上攻撃機などの母機から切り離されて発進し敵艦に突入するものでしたが,母機ごと撃墜されてしまうため,このような地上から発射するという方式に切替えられました.
当然のことながら,敵艦隊からの艦砲射撃を避けるため内陸部に作られていました. そのため,房総半島ではこの三芳村が選ばれました.
富津市金谷砲台山
東京湾フェリーが神奈川県横須賀市久里浜と千葉県富津市金谷を結んでいる場所は東京湾が狭くなっている場所で,防衛上砲台を設置すれば侵入してくる艦船を阻止できる場所です. 陸軍が砲台を設置していたため「砲台山」という名前が付いています. かつては遊園地として整備されていたので,その跡も残っています.
コメント